小さなチーム、大きな仕事―37シグナルズ成功の法則 (ハヤカワ新書juice)
- 作者: ジェイソン・フリード,デイヴィッド・ハイネマイヤーハンソン
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2010/02/25
- メディア: 単行本
- 購入: 46人 クリック: 718回
- この商品を含むブログ (123件) を見る
読了。読んでいて耳が痛いこと多数。
ソフトウェア業界の人は一読の価値があると思う。
自分が特に印象に残ったセンテンスをメモ。耳が痛かったり激しく同感だったところ。
- 失敗から学ぶ事は過大評価されている
- 次に何をすべきかがわからない
- 正しく使えば時間はある
- 「私には十分な時間も、お金も人脈も、経験もない」と嘆くのはやめよう
- 少なければ少ないほどよい。制約は見方を変えれば武器である。
- ものごとがうまくいかない時はやることを減らす
- 書類上の合意は幻想
- 誰も読まないレポート、誰も読まない図面、完成品と全く似つかない仕様書
- 睡眠をとろう(徹夜を習慣にしてはいけない)
- 長過ぎるTodoリストは終わらない
- 長いリストは罪悪感とネガティブな感情を生む
- Todoリストは可能な限り短く
- 優先付けもラベルや数字で割り当てない(どちみち優先度の高いリストだらけになる)
- 「顧客が全部正しい」なんて信じては行けない
- 顧客の声を書き留めてはいけない
- 本当に気にすべきことは顧客から繰り返し聞く事になり記憶に残るはずである
- 「なるたけ早く」は禁句
- いつの間にか全てのやらなければならない仕事が「なるたけ早く」になる
- 「なるたけ早く」の多用はストレスを産み、燃え尽きにつながる。利用は緊急時のみに。
(Visited 10 times, 1 visits today)