年2回は最低通っているスヌーピーミュージアムへ。企画展示はもちろん常設展示もすこし展示内容が変わっていて嬉しかった。最後にあるショップで恒例の散財して帰宅。

巨大なスヌーピーがいる
年2回は最低通っているスヌーピーミュージアムへ。企画展示はもちろん常設展示もすこし展示内容が変わっていて嬉しかった。最後にあるショップで恒例の散財して帰宅。
巨大なスヌーピーがいる
「サステナブルソフトウェア時代 IT産業のニュースタンダードになるもの」読了。
以下、マークアップした部分を中心に読後メモ。
終業後お寿司をすしざんまいに食べに行く。
すしざんまい、おつまみ系もたくさんあるし、お酒も種類あるし、当然お寿司もバリエーションあるしで個人的にはとても満足度高い。そういえば10年くらい前は定期的に回転寿司を食べにいっていたのを思い出した。
すしざんまいの満足度、個人的には結構高いんだけど、世間一般の捉え方どうなんだろう
朝散歩2.2Km、気温16℃で雨が降りそうだったので傘を持って散歩した。途中から案の定軽く降り始めたのだけれども、たまには雨の中散歩するのもよいかと思い歩いた。
気圧のせいなのか、気温の上下が激しいからなのかぼんやりするので、やわらかい本を求めて「ポチャッコの『道は開ける』 不安から自由になる行動法 (朝日文庫 Ichogo Keywords)」を読んだ。装丁やタイトルはやわらかいけど、中身は "道は開ける" からいい塩梅で抜粋と翻訳がされていて、今の自分にはちょうどよかった。
まだ桜の花びらがかろうじて残っていたけどさすがに散った
晩ごはんにラーメンを食べて帰宅。
安定の美味しさ。醤油味。
普段参加していない会議体に参加をしたりと午前中から慌ただしく過ごしていたら一日が終わっていた。こういう日もある。
朝散歩4.9Km、普段と違うコースを歩いたら意外と距離があった。感覚的にはもう少し短いと思っていたのだけれども頭でイメージするのと実際歩いてみるのといくらか差がやっぱりある。今朝の東京、気温は18度くらいだったので半袖出歩き始めた最初は少し寒いかもなと思うくらいだったけれども、歩いているうちにちょうどよいくらいになった。
今週使う資料などを作ったり本を読んだりしながら一日を終える。
「逆・タイムマシン経営論 近過去の歴史に学ぶ経営知」という本を以前一度読んでいたのだけれども、最近YouTubeで取り上げられていたりだとか著者の楠木先生がこの本に関してお話をされているのを見たので改めて読み直してみることにした。
冒頭に以下の3つのトラップを取り上げられている。
飛び道具トラップ
激動期トラップ
遠近歪曲トラップ
"国難"、"100年に一度の危機"、"戦後最大の危機"、といったワードで表現される「同時代性の罠」を回避し、経営の本質を見抜くための視座を提供していて、著者は、いま目の前で起きていることを正確に捉えるためには、「近過去」に遡って当時のメディア報道や経営トレンドを再検証し、「パストフルネス(過去への深い理解)」を持つことが重要であると指摘していた。
「飛び道具トラップ」は、流行キーワードが経営の本質から離れて単独で評価され、「手段の目的化」を引き起こす罠である。成功事例は必ずその企業特有の文脈に根ざしており、その文脈を無視して安易に真似ても競争力は生まれない。手段はあくまで戦略を実行するためのものであり、本当に必要でない限り無理に導入するべきではないし、「激動期トラップ」は、時代の変化を必要以上に強調し、「今こそ特別な時代だ」と錯覚してしまうが、実際大きな変化は、実際にはゆっくりと進み、後から振り返ってようやく理解できることが多い。短期的な視点にとらわれず、長期的かつ冷静な視点で本質を見極めることが求められるとしている。
また、「遠近歪曲トラップ」は、地理的・時間的に遠い事象ほど良く見えてしまうバイアスであり、海外や過去の成功モデルに安易に憧れたり、現在の状況を悲観しすぎたりする原因となる。このトラップから抜け出すためには、状況を自分自身の文脈に落とし込み、問題を具体的に「自分事」として考えることが有効だと説く。
つまり、企業経営において真に重要なのは、常に本質的な目的である「長期利益」を見据えること説かれていて、そのためには、時代の流行や短期的な成功事例に振り回されず、過去から学び、冷静かつ客観的な視点で自社の戦略ストーリーを構築していく必要がある。歴史から本質を見抜く力こそが、本物の競争力を生む鍵だとまとめられていた。
文中で書かれていた
【1】「同時代の空気」の土壌の上で 【2】人々の耳目を引く成功事例が生まれ 【3】それを「飛び道具サプライヤー」があおる中で 【4】「同時代のノイズ」が発生し 【5】飛び道具が「過大評価」され 【6】関心を持つ人々による事例文脈からの「文脈剥離」が起こり 【7】「文脈無視の強制移植」が行われ 【8】「手段の目的化」と「自社文脈との不適合」により逆機能が起こる これが飛び道具トラップのメカニズムと駆動プロセスです。
というプロセスとメカニズム、ここに陥らないためにも本の後段にあった
情報のデジタル化はそのままメディアの「ファスト化」でもあります。皮肉なことに、情報を入手するコストが低下し、そのスピードが増すほど、本質的な論理の獲得は難しくなります。即効性を競うファストメディアとは一線を画し、読み手に完全な集中を求める「 スローメディア」と向き合う必要があります。
というのはしっかりと意識したいと思う。
余談だけれども、「この半世紀の間、「日本的経営」は常に「崩壊」ということになっています。既に半世紀近く崩壊し続け、2020年現在でも「日本的経営」は着実に(?)崩壊を続けています。」という一文、思わず笑ってしまった。
「財閥のマネジメント史 誕生からバブル崩壊、令和まで」読了。
以下、マークアップした部分を中心に読後メモ。
仕事終わりに一息つきたくなったので日本酒を頂きにふらりとご飯を食べに行った。
お通しは4種類盛られて、特におからとたけのこがすごく美味しかった。たけのこ、細切りにしてあってこういう切り方すると歯ざわりがまた違って面白いなと思い勉強になった。
ちょうど朝、テレビで「葉わさび」の話題をお取り上げていたのが頭に残っていたところにメニューを見ると葉わさびの醤油漬けがあったので頂いた。葉わさび1は厳密にいうとアブラナ科アブラナ属で植物の系統としては別物(本わさびはわさび属)。ツンとするところはわさびと同じなのだけど日本酒と一緒にいただくと幸せな気持ちになった。
お刺身に真鯛の昆布締めを頂いてのんびりしていると両サイドに座られた方と話が盛り上がってしばらく過ごした。常連の方の様でまたお会いできるの楽しみにしていますとご挨拶をして帰宅。素敵な夜だった。
お通し4種
わさび葉の醤油漬け
真鯛の昆布締め
最近のコメント