子供の頃、偏食がひどくてラーメンすら一人前も食べられなかったのだけれども、外でラーメンを食べる喜びも覚え、いまはすっかり食べられる様になった。
外で食べるラーメンも美味しいけど、好きなだけ野菜入れてスープの濃さも調整ができる自宅で作る袋ラーメンのしみじみとした感じがまた好きで久しぶりに作った。野菜炒めを別で作って乗せた。ゆで卵まで入れてしまった。豪華。

しみじみしたラーメンを食べたくなって買い置きしていた袋ラーメンをお昼ごはんに作った
子供の頃、偏食がひどくてラーメンすら一人前も食べられなかったのだけれども、外でラーメンを食べる喜びも覚え、いまはすっかり食べられる様になった。
外で食べるラーメンも美味しいけど、好きなだけ野菜入れてスープの濃さも調整ができる自宅で作る袋ラーメンのしみじみとした感じがまた好きで久しぶりに作った。野菜炒めを別で作って乗せた。ゆで卵まで入れてしまった。豪華。
しみじみしたラーメンを食べたくなって買い置きしていた袋ラーメンをお昼ごはんに作った
朝から散歩。3.5Km程度。この半年くらいの時間によって週間に出来つつあるんだけれども散歩に出た後にイヤホンを忘れていることに気づいたりハンドタオルを手に持っていないことに気づいたりということが時々あり、今日はイヤホンを忘れていたため音楽やラジオを聴くこともせずに歩き続けた。
とある会社が公開している20数ページのレポート的な内容をお盆休み前にPDFで画面上眺めていたものがあったのだけれども、改めて読み直さないと。と思い自分は年に一度くらいしか利用しない自宅のプリンターを利用して紙に印刷してゆっくりと読んでみるといろいろ気づくところが多い。できるだけ紙を使わない様に心がけているのだけれども、こうやって改めて紙に出力されたものを眺めてみたときに気づきが多いのは自分の生まれたときからの経験によるものなのか、はたまた紙やディスプレイといったメディアに左右されない思考に転換できていないだけなのか。
小学校教育から教科書が紙面でなくなりタブレット等を利用したものが普通になって教育を受けた世代からすると、なぜ紙に印刷して読み直したときに体験が変わっているのか理解してもらえない気がしてきたのだけどそうなるのも時間の問題かもしれない。
お昼ごはんにマクドナルドのてりやきバーガーを食べる。マックデリバリー利用。時々食べたくなる。サントリーの黒烏龍茶が無料で1本付いてきた。以前も松屋で配布のキャンペーンをやっていたのを記憶しているけど、ターゲットとなる層の割合高いところを狙っているなとわかりやすくてよい。
すごくイレギュラーな形になった夏休みも明日で終わり。
久しぶりに夢を見た。
恐らく学生のころの様で補習を受ける必要があって学校に向かっているのだけれども一向に目的地につかない。ひたすら歩き続けてやっと駅の近辺についたときに改札に通じるであろう地下道を見つけてそこに入ろうとしたときに、高校時代の同級生に会った。折角なので一緒に向かいましょうという話をしたところで目が覚めた。上の道中、一人暮らしをしているときの部屋に昨今の事情なので戻れていないから掃除をしないけないけれどどうするかなと考えていたりしたのだけれども、目が覚めると普段どおり暑い夏だった。
お昼ごはんに昨日の晩ごはんに作ったカレーを利用してカレーうどんを作った。それにしても量が大分少なかったのでカレールーのかけらを1つ追加した。いりこでとった出汁にいくらか野菜をたしてカレーの鍋に入れ、鍋の周りについたカレーをこそげ取る様にして落ち着いた頃合いを見計らって冷凍うどんを投入して仕上げた。カレー作ると翌日も楽しみができるのでとても幸せな気持ちになる。
僕は君の「熱」に投資しよう――ベンチャーキャピタリストが挑発する7日間の特別講義 を読み始める。この夏休みは読書が捗る。
午前中は定例のTBSラジオで安住紳一郎の日曜天国を聴く。有働由美子アナウンサーから毎回メールが来る様になってて面白い。
続けて未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる (文春文庫)を午前中に読了。日本人の勝算: 人口減少×高齢化×資本主義と併せて読むとこの本で書かれていた趣旨はより理解しやすいのではないかと思った。
お昼ごはんに和風パスタを作る。しめじ、茄子、スナップえんどう、玉ねぎなどある野菜を投入して作った。久しぶりに使ったキューピーのパスタソース便利。
昼ごはんに作った和風パスタ
日本型プラットフォームビジネス読了。国内のプラットフォームビジネスを行っている事業者をサマリした形になっている部分と分類をいくつかの形で提示し、国内の代表企業についてそれぞれのマトリクスで当てはめるという形でまとめられているため事例集的な位置づけで読むとよいかもしれない。以前読んだ以下の2冊と組み合わせて読むとよいのではないかと感じた。
お昼ごはんは高菜チャーハン作った。1月末来から在宅勤務がはじまって昼ごはんを作ってみる機会も増えてきてチャーハンに関してはパラパラ具合をしっかり出せる様になってきた。ごはんを焼くというのを意識しないと理想的にならないというか。また、作ってみようと思う。
盆栽いじりの様にSlack眺めるくんがtwitterタイムラインも眺められる修正入れていた。Slackのメッセージの間にtwitterのツイートが入ってくるのは情報がミックスされる感じがあって面白い。これ検索キーワードとかだけ指定できて流せてもよいかもしれないがそれやるなら別のツール使ってtakosan経由でSlackに流せばいいんじゃないかという気もしてきた。
昨晩から部屋の中の気温が微妙に高く、寝付けずやっと寝れたかなと思ったらすぐに目を覚ましを繰り返していたら朝になった。どうも季節の変わり目の睡眠が上手にできなくなってきた感がある。以前はこんなことはなかったのに。
お昼ごはんにサバ缶とホールトマトとその他残った野菜(ナス、玉ねぎ、人参)をみじん切りにして投入するとできあがるサバトマトパスタを作って食べる。味付けは塩コショウで適当にやるといい塩梅になる。鯖とトマトは偉大。
弊作のSlackながめるくんのタイムラインにtwitterのタイムラインもマージして表示できないかなと思ってtwitterのAPIのGET statuses/home_timelineを眺めたりしていた。以前から一般ディベロッパーのAPI呼び出し制限が相当厳しくなって実質タイムライン取得する系のアプリケーションが作れなくなったと聞いていたが15分の間に15回しか呼び出せないrate limitを見るにつれ、たしかにそうだなと思っていたが、もっとも個人の用途なのであれば1分に1回程度の呼び出しができればよいかと思いながら雑に実装してみたりしていた。
午前中は運転免許更新の付き添いで運転免許センターへ。ある程度混むことが想定されたのでしっかりと防備して向かった。都会は人が多い。
毎回来て思うところだが最初の費用支払いの段階まで事前にスマホからなり済ませられないものかといつも思うが免許所有者の年齢層考えると税金の支払いのシステム化より後ろ手なんだろうか。
無事一通り終わった後、食堂で昼ごはんを食べて帰る。カツカレーを頼んだのだが、思い描いていた通りの食堂のカツカレー感に満足した。自分はこういった場所の食堂(市役所、県庁といった公共機関の食堂)、嫌いじゃない。
帰宅してからついつい神田伯山のYouTubeを観てしまう。襲名興行開始から毎日更新されるらしいので楽しみ。
在宅勤務3週1日目。
考え事したいところもあったのでお昼休憩を使って外に出てラーメンを食べた。珍しく散歩をしても何一つ考えはまとまらなかったがラーメンは美味しかった。醤油味玉子麺。やさしさがここにある。
在宅勤務だとお昼ごはんに悩むところもあるんだけれども昨日の晩ごはんで残っていたポトフをリメイクした。
ポトフ、市販されているコンソメのキューブ状のものを水の中に入れ切った野菜を投入することでできるので学生の頃からしばし作ることが多いのだけれども、より便利なのが多少多めに作って余ったものを翌日カレー粉を追加するとカレーになり、シチューの素を加えるとシチューになり、更にシチューにしたものに牛乳を足して少しだけのばして茹でたスパゲッティを投入するとスープスパになっていろいろ楽しめるので一人暮らしをはじめて料理にチャレンジしてみようという人がいたらお勧めしているレシピのひとつだったりする。
お昼は上の要領でスープパスタをつくり黙々と業務に励んだ。
残り1/3になると鯛の出汁を入れてお茶漬けにできる海鮮丼。
最近のコメント