昨年につづいての振り返り。昨年の空も綺麗だったが今年の空も美しいのだけれども、大晦日は曇り空だな。
まずは昨年、今年チャレンジしたいことと書いたことに対して振り返ってみる。
比較的健康に過ごすこと
- 体重はいくらか減ったのだけれども病的な痩せ方でもなく、また一日完全に体調崩した以外は微妙に週末に体調崩したりしつつあったものの、概ね健康に過ごせた
- 喉が完全に潰れちゃうことが2回ほどあったので、これは事前に防ぐ様にしないと駄目
- 肩こりとかは健康に直接的な影響はないけど、なんとかしたいな....
アウトプットすること & 個人プロダクトを作ること
- 大々的なものは作れなかったけれども、「自分が参加しているSlackチャンネル上の発言を眺める君」は作れた
- https://github.com/hideack/slack-cli-stream
- 5月の連休に作り始めてそれとなくできて、それとなく盆栽プログラミングとして続けられている
- ブログもそれなりに書いたんだけど中身と継続、どちらも中途半端なので一度どちらかに絞って書いていきたい
人のことを思うこと
- これは自分以外の人が判断することなので特にコメントなし。自分としてはわからないけれども意識だけはしていたつもり。足りないところはあったとは思うけど。
お弁当を作ること
- 夏まで数回チャレンジできたのだけど継続できなかったので来年改めてチャレンジ
早起きすること
- 相変わらず駄目だった
- 2018年からGMOペパボでは全社でフレックス導入されるので、もう少し早く起きて有意義に時間を有意義に使いたい。
さて、改めて2018年に向けて。
続けたいこと
- 比較的健康に過ごすこと
- 健康第一, 年齢を重ねるごとに健康の大事さを感じる
- アウトプットすること
- 引き続き盆栽プログラミングでもよいので、何かしら作るということは続けていきたい
- 手帳を使うこと
- 社会人になって16年過ぎてやっとひとつの手帳を使い切ったので今年も継続
- 手帳のメモの仕方は「こんな感じで毎日手帳へメモしてますという話」に書きました
改善したいこと
- お弁当チャレンジを途中でやめない
- 昨年踏襲、月2でいいから継続する
- 本を読むこと
- 例年100冊は超えるのだけれども、もっと時間を有意義に使うといろいろな本が読める気がするので150冊目指してもっと読んでいきたい。ちなみにbooklogの読書グラフは下の様になった。
チャレンジしたいこと
- 考え方の体系立て
- 自分の考え方だったり、やり方をなんらかまとめたい。感覚になっているところを体型立てをしていきたい。
- エンジニアリング的なアウトプットも自慢できるほどのものはないのだけれども、それ以上に部分がフワッと扱っている感を感じたので少しずつでもまとめていきたい
- 考え方のスケールアップ
- プライベート、仕事問わず、どうしても全てにおいて視点が近眼的になるので一層俯瞰だって考えられる様にしたい
- まだ行ったことがない地方に行ってみる
- まだまだしらない日本国内の地方にいってみたい。電車で。ゆっくり。
まとめ
昨年一年が悔しさが残ることが多かったのに対して、今年はいくらか達成感ある一年だった。
とはいえ、いくつか諦めてしまったこともあったりして個人的そっと密かに悔やんでいるのもいくつかある。もっとチャレンジできることはたくさんあるなということを知った一年でもあったので、来年はすべてのことをスケールアップさせていきたい。
(Visited 12 times, 1 visits today)